sirokuroomochiののんびり生活

旅の記録、美味しかったものを紹介します。

【長野小布施観光】土鍋ラーメンと栗の木テラスで食べ歩き&小布施温泉あけびの湯

こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。

2月の初旬に長野旅行に行って来ました。一番の目的は善光寺参りだったのですが、ついでに周辺の観光地にも行こうと思い、小布施に行って来ました。

まずは、北斎館と高井鴻山記念館に行って、北斎の絵を見たり、鴻山の家を見学したりしました。その様子はこちらからどうぞ。

 

www.sirokuroomochi.com

今回は、小布施で食べ歩きした土鍋ラーメンとモンブランケーキの紹介です。

激寒の日だったので温かいものが食べたいと思い「長野土鍋ラーメンたけさん小布施店」に行きました。

長野の観光地は、だいたい何処も蕎麦屋さんが多いのですが、ラーメン屋は珍しいです。しかも土鍋ラーメンとは、寒い冬にぴったりです。

入口で食券を買って、店内に入ります。

メニューです。土鍋ラーメン以外にも、普通の中華そばやつけ麺もありました。

カウンター席に座ったら、大きなだるまさんがあった。緑のだるまって珍しいです。

信州味噌蔵ラーメン ¥1,050

味噌蔵ラーメンにしました〜。

このラーメンは何とビーガンラーメンでした。ビーガンラーメンって初めて食べます。

動物性の食材も化学調味料も使ってないそうです。

具材は人参・青菜・高野豆腐・エリンギと「おから玉」が入っていました。

最初店員さんが、「おから玉を溶かしながら食べて下さい」と言われたのですが、おから玉って何?食べても辛くないし何かなと思いながら食べ終わって、トイレに行ったら、ラーメンの説明が書いたポスターが張っていて、「おからで作った玉」と書いてありました。そ〜か〜おからだと納得しました。

おからを溶かすことで、スープにとろみがつくそうです。なるほどー

スープは野菜のコクがあって、味噌の味が濃くとても美味しかったです。

具材の高野豆腐がスープを吸って美味しくなっていました。チャーシューの代わりだと思うのですが、アラフィフにはありだと思いました。脂っこくなくていいです。

麺は中太のストレート麺で、コシがあって美味しかったです。

体が温まって脂っこくないので胃もたれもせず、美味しかったのでオススメのお店です。

営業時間 月〜水 11:00〜14:30

     金〜日 11:00〜14:30

         17:00〜21:00

定休日 木曜日

 

ラーメンを食べた後、何か甘いのものが食べたくなり、小布施の街をウロウロ散策して、良さげなケーキ屋さんを見つけました。

桜井甘精堂 栗の木テラス小布施店

教会のような可愛い外観のお店です。

小布施の街は、古い町並みに統一されていて、歩いていて楽しいです。

店内もクラシックな感じで素敵です。持ち帰りできるケーキや、焼き菓子が売っていました。

イートインスペースも、クラシカルな様式で統一された素敵な空間でした。満席だったので15分ほど待ちました。

モンブランケーキとイングリッシュブレンドの紅茶を注文しました。

モンブランケーキ ¥520

小布施は栗が名物で、栗の季節になると混雑するそうです。小布施に来たからには栗菓子を食べないとね。街なかにも色々な栗を使ったお店がありました。栗ご飯とか、美味しそうだった。

食べてみると、栗ペーストの部分は栗の味が濃く、甘さ控えめですごく美味しかったです。

中はこんな感じで、生クリームの中に栗のかけらが入っていました。生クリームも甘さ控えめで、全体的にさっぱりした好みの味でした。

紅茶イングリッシュブレンド ¥600

おかわりがポットに入っています。香りが良く渋みが少なくて、飲みやすい紅茶でした。

落ち着いた素敵な空間で、のんびり、優雅な気分なれました。モンブランもう一個食べたい。美味しかったです。

営業時間 売店10:00〜17:30

     喫茶10:00〜17:00

定休日  水曜日

 

寒くて体が冷えたので、温泉に行こうと思います。

おぶせ温泉 あけびの湯 大人¥700

小布施町にあるあけびの湯に行きました。高台に建っていて眺めがすごく良かったです。こんな感じ。

食堂や宿泊施設もある広い温泉施設でした。

内湯と露天風呂があって、露天風呂は白濁色していました。後で調べたら気温や湿度によって色が変わる温泉だったみたいです。珍しいですね。

硫黄の匂いが立ち込めていて、温泉らしい温泉でした。温まりました。

 

小布施の街はこじんまりしていて、散策しやすそうな街でした。栗の季節に又行ってみたいと思います。

あけびの湯も施設は古いですが、硫黄の匂いがして良かったです。

では、この辺で。読んでいただいてありがと。

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村