こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。
京都地下街のポルタにある「洋麺屋五右衛門」でパスタを食べた後、折角京都に来たのだから少し観光しようと思い立ち、最高気温35度の酷暑の中「平安神宮」に行って来ました。
美味しいパスタの紹介はこちらから。
平安神宮には地下鉄でも行けますが、地下鉄の駅から徒歩10分程かかるので、歩かずに済む京都市バスで行きました。

京都駅前のバス乗り場、A1から5番のバスに乗って平安神宮前まで行きます。
京都市バスは色々な路線があって、少し複雑なので乗り場が分からず、係の人に聞きました。
運賃は市内であれば一律¥230と安く、降車時に支払います。omochiはICOCAで払いました。
何処まで行っても¥230とは、利用者には嬉しいですね。

京都駅から30分ほどで「平安神宮前」に着き、朱塗りの大鳥居のが見えてきました。それにしても大きくて立派な鳥居です。
バスを降りるとすごく暑い!!ムッとした熱気が体にまとわりつく様でした。

平安神宮は、明治28年に平安遷都1100年を記念して建てられました。
桓武天皇を祭神とし、幕末の戦乱で荒廃した京都の復興を願う市民によって創建され、市民の総社、京都のシンボルとして親しまれています。

omochiが行った日は日曜日で、参道にたくさんの門前市が立っていました。
手作りのアクセサリーや陶器、かき氷やビールも売っていました。でも暑過ぎて、お店を覗く気になれなかったです。


手水場で手を清めて、境内に入っていきます。
平安神宮は、平城京の正庁を模して造られていて、朱塗りの社殿は雅で美しく、優雅な雰囲気に満ちています。が、あいにく本殿は工事中だったので残念です。

左右にある緑の屋根が美しい楼閣。平安時代の貴族が歩いていそうな気分になりました。
では、今回一番見たかった「七夕風鈴まつり」を見に行きます。
今年は、6月21日〜8月31日まで開催されているそうです。


わぁ〜すごい!!
渡り廊下の一画に、たくさんの風鈴が吊るされ、チリンチリンと涼し気な音を立てていました。これだけ集まると音も凄いですね〜
古来より風鈴の音色には、魔除けや邪気除けの効果があるそうです。


可愛いパンダや犬、猫の風鈴もありました。子供用の風鈴かな?


色々な願い事があって、見ていて楽しいです。
風鈴祈願は¥300で出来るみたいでしたが、まぁ〜やめときました。
しばらく風鈴の音色で癒やされましたが、どうにも暑すぎて、御朱印をもらい、退散しました。
暑すぎてフラフラしてきたので、休憩しようと神社の隣りにあった「京セラ美術館」のCAFE「ENFUSE(エンフューズ)」に行きました。

美術館のカフェらしく、お洒落でシンプルなカフェです。

レアチーズケーキと水出しコーヒーを注文しました。値段を忘れてしまったのですが、合計で¥1,400でした。

このレアチーズケーキが大当たり、すごく美味しかったです。
上のチーズの部分はモッタリとした食感で、クリームチーズのコクと酸味のバランスがよく、好みの味でした。甘さも控えめで、下のクッキー部分が甘めだったので、一緒に食べるとちょうど良い甘さ加減。ブルーベリーソースとチーズの酸味が合わさってすごく美味しかったです。
水出しコーヒーも苦みが少なく、やや酸味のある珈琲で美味しかった〜
クーラーの効いた涼しいカフェで、しばらくのんびり休憩していました。
その後、美術館前のバス停から又市バスに乗って、ちょうど祇園祭前だったので、ついでに鉾を見に行こうと思い立ち、四条河原町まで行きました。(四条高倉の方が近かったです)
長刀鉾

毎年何となく見に行く祇園祭の鉾。毎年一緒なんだけど見に行ってしまう。
一番人気の長刀鉾。山鉾巡行の時、一番最初に巡航します。
函谷鉾

菊水鉾

白楽天山

夕方5時頃だったので暑さも和らぎ、ちょっと歩きやすくなっていました。
鉾の神々しい姿は、京都らしい気品と風格を備えていました。何処に行っても聞こえる「コンコンチキチキン」の祭り囃子は、賑わいと祭の熱気を高めています。
何度来ても見飽きない祇園祭。又来年も来ようと思いました〜。
7月のある暑い日、一日京都観光の様子でした。
では、この辺で。読んでいただいてありがとう。