こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。
2025年4月17日に、滋賀県湖北にある「海津大崎」にお花見に行って来ました。
海津大崎は、滋賀県高島市にある景勝地で「日本の桜名所100選」に選ばれています。
琵琶湖岸に4Kmに渡り、約800本のソメイヨシノが植えられていて、中には樹齢80年の老木もあるそうです。
omochiが行った日は満開の時期を過ぎ、散りはじめの時期だったのですが、舞い散る桜の花びらが綺麗で、感動するほど美しかったです。
琵琶湖にせり出すように桜が植えられていて、湖と桜、周囲の山々のコントラストがとても美しく、何度見ても飽きない景色でした。
グルっと琵琶湖を囲むように桜が植えられているのがわかります。
うすピンクの桜並木が遠目でも綺麗です。
所々湖面に降りられるところもあって、散策もできます。
お弁当を広げて、お花見されているグループもいました。ただ、車を駐車出来るスペースが少ないのが難点なんですよね〜
のんびり泳いでいる鴨。
琵琶湖は鴨が多いです。
一本だけ枝垂れ桜がありました。ちょうど満開で、こぼれんばかりの桜が本当に美しく、見ごたえがありました。
大崎寺
海津大崎の道沿いにお寺があって、立ち寄って見ました。
ちょうど、海津大崎港の前です。こんな所にクルーズ船の出る港があるなんて、全然知らなかったです。
大崎寺は、真言宗智山派の寺院で、奈良時代に泰澄によって開基されました。
尊像は聖徳太子の作と言われています。
奥琵琶湖パークウェイ
海津大崎の桜を満喫した後は、「奥琵琶湖パークウェイ」に行ってみました。
奥琵琶湖パークウェイは、約18,8Kmのドライブウェイで、約3,000本の桜が咲き乱れています。
以前は有料だったのですが、いつからか無料になっていました。
山頂の展望台には、うどんやそばなどの軽食が食べられる食堂と、お土産屋さんがあり、たくさんの花見客で賑わっていました。
山頂までの道のりの桜もとても美しかったのですが、車を止められる写真スポットがなくて撮れませんでした。残念。
お腹が空いたので、近江牛コロッケ¥250と揚げ餅¥200を買いました。
コロッケは甘めの味付けで、じゃがいもがホクホクして美味しかったです。揚げ餅も甘辛く美味しかった〜
ドライブウェイからは琵琶湖が見渡せ、満開の桜と穏やかな湖が合間って素晴らしい景色でした。
この日はお天気も良くて、本当に清々しい気分になりました。来てよかった〜
展望台の反対側も、湖岸の桜と岸に沿って立つ家々が見下ろせて、見ごたえのある景色でした。琵琶湖と山のコントラストが美しいかった。
今回は、滋賀県の桜の名所を紹介しました。
海津大崎は道幅が狭く、2台の車がすれ違うのがやっとな道路なので、大型の車ではなく、出来るだけ小型の車で行かれることをオススメします。
毎年楽しみにしているお花見も終わっていまいました。
又来年行けることを楽しみにしています。
では、この辺で。読んでいただいてありがとう。