sirokuroomochiののんびり生活

旅の記録、美味しかったものを紹介します。

【京都観光】2025年春世界文化遺産醍醐寺に桜を見に行く

こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。

4月7日に、京都市伏見区にある「醍醐寺」に桜を見に行って来ました。

醍醐寺は、「日本さくら名所100選」にも選ばれ、しだれ桜、ソメイヨシノ、八重桜など約700本の桜が咲いています。

醍醐寺は、874年に弘法大師空海の孫弟子である聖宝(しょうぼう)によって開かれた真言宗のお寺で、世界文化遺産に認定されています。

入口の総門です。

総門前の桜も満開で、本当に美しい。この日は天気も良く、お花見日和でした。

醍醐寺はとても広い敷地で、大きく3つのエリアに分かれています。

  • 三宝院エリア
  • 伽藍エリア
  • 霊宝館エリア

参拝料は1エリア¥800で、3つとも行くと¥1,800です。

せっかくなので、omochiは3箇所共参拝しました。

 

三宝院エリア

三宝院は、1115年に醍醐寺第14座主によって創建されました。以来醍醐寺座主の本坊として、醍醐寺の中核を担ってきました。

大玄関で靴を脱いで入ります。

三宝院の庭のしだれ桜。ソメイヨシノより濃いピンクで可愛いです。

力強い襖絵が書かれた部屋に、八重桜が生けられていました。

豊臣秀吉が、自ら基本設計して造られた庭園だそうです。

伽藍エリア

豊臣秀吉が再建した西大門(仁王門)です。

両脇に植えられた桜も満開で、桜のアーチになっていました。

醍醐寺の本堂である金堂で、国宝に指定されています。

御本尊は薬師如来坐像で重要文化財に指定されています。

 

五重塔(国宝)

醍醐天皇の菩提を弔う為に、朱雀天皇が起工しました。951年に完成した京都府で最古の木造建築物だそうです。

弁天堂の桜は、前日の雨で散ってしまったようです。残念。

不動明王が安置されている不動堂。

 

霊宝館エリア

一番桜が綺麗だった霊宝館の前の参道です。参道の両脇に桜が植えられていて、ちょうど満開。極楽浄土かな?と思うくらい綺麗でした。

霊宝館エリア内にある八重桜やソメイヨシノが満開で、見ごたえがありました。

すごく大きな桜の木があって、桜ってこんなに大きくなるんだ、とびっくりさせられました。

霊宝館内には、貴重な仏像や絵画、工芸品などがあるそうです。が、桜に気を取られて、じっくりは見ていなかったです。後でパンフレットを読んで後悔しました。

 

歩き疲れてちょっと休憩。いちごアイス¥600を買いました。
どこかの農場のアイスらしく、濃厚でいちごの味も濃くすごく美味しかったです。

御朱印 ¥300

三宝院エリアで、ご本尊薬師如来様の御朱印を頂きました。

のびやかで勢いのある字体に思わす「素晴らしいですね」と言ってしまいました。

 

満開のソメイヨシノは本当に美しく、儚い桜色に彩られた寺院は、正に極楽浄土の世界に入ったようでした。

醍醐寺には、沢山の種類の桜が植えられているので、長い時期桜が楽しめます。

桜の時期は、平日にもかかわらず沢山の人で賑わうので、できるだけ開門時の朝9:00に行くことをオススメします。

三宝院エリアが一番混むので、まず三宝院から巡ると良いと思います。

 

【寺院情報】

アクセス JR京都駅から京阪バス約30分

     JR山科駅から京阪バス20分又は、地下鉄東西線10分後、徒歩10分

参拝時間 9:00〜16:00

 

  ではこの辺で。読んでいただいてありがとう。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村