こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。
極寒の中、長野灯明まつりを見に善光寺に行ってきました。
2004年から毎年この時期に開催される灯明まつり、今年は第22回目で、2月7日〜11日まで開催されています。
今回の旅も車で、長野まで5時間半ほどかかりましたが(長野は遠いね)、途中「中山道宿場町の奈良井宿」を散策し、その後又長野自動車道を通り善光寺まで行きました。
奈良井宿の様子はこちらからどうぞ。
長野ICで自動車道を降り、善光寺に着きました。
善光寺の周りには何箇所かパーキングがあって、今回は善光寺第5駐車場に停めました。2時間で¥600くらいです。
徒歩数分で本堂に着くので便利でした。
長野灯明まつり
2004年から、世界平和への願いを世界に発信する為に、長野灯明まつりが開催されています。平和への灯りを絶やぬように祈願された灯明まつりは、今年で22回目を迎えたそうです。
国際的照明デザイナー石井幹子さんにより善光寺の本堂がライトアップされ、幻想的で厳かな雰囲気の中、たくさんの観光客の方が灯明まつりを楽しんでおられました。
赤・緑・青などカラフルにライトアップされた善光寺。時間によって色が変わります。
ずっと見ていられるほど美しく、幻想的でした。
善光寺山門も青くライトアップされていました。善光寺の額にスポットライトがあたって目立っていました。
それにしてもすごい人です。雪が舞う中、たくさんの観光客が来られていました。
仁王門と仁王像もライトアップされています。
仁王像は凄い迫力がありますね〜 筋肉ムキムキのマッチョ仁王様です。
六地蔵様も幻想的にライトアップされています。
ハス池と山門。ハスは枯れています。
灯り絵
どなたかの灯り絵。それぞれの思いを込めた作品です。
すごく細かく精密に作られている作品もあって、見ていて楽しかったです。
善光寺の周辺にはたくさんの宿坊があって、それぞれ趣向を凝らしてライトアップされていました。
灯明まつり中は、仲見世通りのお店も夜遅くまで開いていました。
小腹がすいたので、玉こんにゃくを買いました。すごく味がしみていて美味しかった。
おやきのお店「いろは堂」。有名なのか行列していました。
野菜ミックスと切り干し大根のおやきを買って、ホテルで頂きました。今日の夕飯です。木曽の地酒とビールも飲んだ。木曽の地酒は、七笑が好きです。
表参道も綺麗にライトアップされていました。明るすぎる。
時々雪がちらつく寒い日でしたが、念願の善光寺に参拝できて嬉しかったです。ライトアップも美しく大満足です。5時間半かけて行って良かったです。
灯明まつりを満喫したのでホテルに向かいます。
では、この辺で。読んでいただいてありがと。