sirokuroomochiののんびり生活

旅の記録、美味しかったものを紹介します。

【中山道宿場町】江戸時代にタイムスリップ「馬籠宿」に行って来た

こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。

1月の晴れた日、長野県と岐阜県の県境にある「馬籠・妻籠宿」に行って来ました。

前回からの続きで、今回は「馬籠宿」の紹介です。

妻籠宿の様子は、こちらからどうぞ。

 

妻籠宿をブラブラ散歩した後、馬籠峠を抜け馬籠宿に行きました。峠なのでカーブの連続と、所々道が細くなっていてちょっと怖かったです。

中山道馬籠宿に着きました。

馬籠宿は岐阜県中津川市にあって、江戸から数えて43番目の宿場町になります。

江戸から八十里半、京まで五十二里半と書いてありました。どっちに行くにしてもまだまだ遠いですね。

入口に大きな案内板がありました。

駐車性は何箇所かあって、小さめですが無料でした。山間部なので、広いスペースは取れないですね。

高札場

街道の入口付近に高札がありました。(復元)

高札とは、法令や禁止事項などを民衆に伝えるための看板のようなもので、内容は正徳元年(1711年)のものです。

町並み

 

馬籠宿の街道は石畳で綺麗に整備されていますが、急な山の斜面にそって建てられているので、かなりの坂道でした。

下りは楽だけど、帰りの上りはかなりきつかったです。

家屋は綺麗に整備されていて、屋根にも新しそうな瓦が使われていました。

山の尾根に沿って家屋が建てられている為、水に恵まれず火災が多かったそうで、古い家屋が残されていなかったのかな?と思いました。

島崎藤村

文豪の島崎藤村は馬籠の出身で、馬籠宿には「藤村記念館」がありました。島崎家は名家で、代々本陣や庄屋・問屋を勤めていました。

「木曽路はすべて山の中である」で始まる藤村の代表作「夜明け前」は、自身の父親をモデルとして書かれた小説だそうです。

と言ってもomochiは読んだことないです。すみません。

枡形

馬籠宿にも枡形がありました。

枡形とは街道をわざと2度直角に曲げ、敵の侵入を防いだそうです。真っ直ぐな道よりは、足止め出来たかもしれませんね。

食事処

カフェや蕎麦屋さんなどもありましたが、冬季で観光客が少ない為か閉まっているお店が多かったです。

百草丸

馬籠宿や妻籠宿のお土産屋さんに時々置いてあった「百草丸」初めて見ました。

調べてみると、長野県木曽地域に伝わる胃腸薬で、1000年前からあったそうです。

黄檗エキスを主成分に胃弱・胸やけ・ストレスなどにも効くそうです。

1000年前からあったのが凄い、昔は生薬しかなかったからね〜。

展望台があって、恵那山が見えました。綺麗〜

ハイキングコース

馬籠宿から妻籠宿までは約7.6kmのハイキングコースになっています。

馬籠峠を越えるので、坂道で体力的にキツイところもありますが、途中滝があったり、江戸時代の雰囲気を残す山道を通るので、最近では外国の観光客にも人気だそうです。

冬は寒いし雪が降って滑るしで、ハイキングには向かないですが、春や秋に歩いてみたいです。

 

馬籠宿をブラブラした後は又3時間ほどかけて車で帰りました。途中恵那SAで休憩。

タコ棒を買いました。¥450

練り物大好きです。歯ごたえがあって、タコがたくさん入っていて美味しかったです。

お土産

信玄餅と安永餅と栗きんとんです。

栗は長野県の名物なのか、栗きんとんのお店が多かったです。ただ結構お高いんですよね。これも一個¥250でした。

ほぼ栗といった味で、非常に美味しかったです。

 

馬籠・妻籠と両方散策して、omochiは江戸時代の家屋がそのまま残っている「妻籠」の方が好みでした。馬籠の方は、観光地色が強く綺麗だけど、妻籠の方が落ち着いていて、ノスタルジックな雰囲気が良かったです。でも、どちらもオススメです。

  では、この辺で。読んでいただいてありがと。

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村