明けましておめでとうございます。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。
2025年もよろしくお願いします。
元旦から良いお天気になって、滋賀県大津市にある「近江神宮」に初詣に行って来ました。
琵琶湖の西側にある近江神宮は、「大化の改新」で有名な天智天皇が主祭神だそうで、開運、産業文化学問の神として敬われています。
京阪浜大津駅から京阪電車に乗り、近江神宮前駅で下車。徒歩10分ほどで近江神宮に着きます。
帰りの電車は「響け!ユーフォニアム」号でした。(行きは普通の電車)
近江神宮は、天智天皇が定めた大津京の跡地付近に建てられているそうです。
駅から歩いていくと二の鳥居が見えてきました。
すごく混んでる。駐車場待ちの車もかなり渋滞していましたが、参道に入ると参拝者でごった返してました。元旦だし仕方ないね。
お祭り並みにテキ屋さんも並んでいました。お昼時だったこともあり、どのお店も行列していました。
手水場は花手水になっていて、お正月らしく葉牡丹が浮かんでいました。綺麗〜
楼門まで来ました。朱塗りが鮮やかで、新しそうな楼門です。
人が多くて参拝するのに15分ほど並びました。
外拝殿まで来ました。境内の建物のほとんどが、登録有形文化財になっています。
内拝殿までたどり着きました。
迎春の文字が、初詣の雰囲気を盛り上げています。行列なのでササッとお参りして出てきました。
又々花手水です。色とりどりの菊が美しい〜
おみくじを引きました。¥100
なんと1番、大吉でした。今年はいい年になりそうです。
小倉百人一首の第一種目の歌を詠んだのが天智天皇だったことにちなみ、競技がるたの決定戦が毎年1月に行われているそうです。
塀に百人一首が書かれた絵が飾られていました。漫画やアニメになった「ちはやふる」の舞台にもなったそうです。
初詣を終え、又京阪電車に乗り帰りました。おみくじも大吉だったし、今年も健やかに過ごせそうです。
読んでいただいてありがと。では、この辺で〜