sirokuroomochiののんびり生活

旅の記録、美味しかったものを紹介します。

【京都観光】「美山かやぶきの里」一斉放水に行って来た

こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。

12月2日に京都美山にある「かやぶきの里」に行って来ました。

今年は紅葉の時期が遅く、12月初旬でも美しい紅葉を見ることが出来ました。

美山のかやぶきの里は、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されていて、現在39棟のかやぶき家屋があって、住居・店舗・資料館として使われています。

 

 かやぶきの里一斉放水

かやぶきの里では、年に2回春と秋に火災予防講習と防火用放水銃の点検のため、一斉放水が実施されています。

今回は、その一斉放水を見るために。車で2時間半かけて行って来ました。

とても遠かったです。そして、道がグネグネで運転が大変でした。

放水の時間になるとサイレンが鳴らされ、端の方から放水が始まりました。

スゴイ勢いで水が出ています。

屋根が一番燃えやすいので、屋根にかかるように放水されます。

天気が良く水しぶきが反射して、いくつも虹が出てとても綺麗でした。見学している方々も「虹や虹が出てる」と言われていました。

この日は本当に天気が良く、絶好の放水日和でした。かやぶきの家屋と、空の青、山の緑と紅葉が一体となって、絵葉書のような景色となっていました。

運転は大変だったけど、本当に来てよかった、美しすぎて感動しました。

放水銃はこんな感じの小さいものですが、水圧は強いです。放水時間が終わっても、しばらく出ていました。

放水後、里の中を散歩しました。屋根にかかった水がポタポタ落ちて日に反射し、とても綺麗でした。

日本昔ばなしに出てくる山村を歩いている様です。家屋にあるCAFEや民家も、景観を壊さないよう配慮されています。

 

 美山民俗資料館 入館料¥300

平成12年に主屋と納屋が焼失したそうですが、復元されたそうです。やっぱり火事が多いんですね〜

仏間。家でお葬式や法事をしたりするので、仏間が広いそうです。

屋根裏にも登れます。梁や茅葺き屋根の様子がよくわかり、登る価値ありです。

納屋です。昔の道具が飾ってありました。

里の中にも見事な紅葉がありました。この時期に来てよかった〜綺麗。

昭和感のある売店。

こういうノスタルジックなお店良いですね〜、ちょっとだけお土産物もありました。

お腹が空いたので、かやくご飯おにぎりとさつま芋ドーナツを食べました。さつま芋ドーナツが、モチモチでほのかに甘く美味しかったです。かやくおにぎりは、ちょっとベチャっとしていました。

 

放水時間は5分間と短かったけど、茅葺き屋根と昔の風景に癒やされました。放水中に虹が出てとても美しかったし、紅葉も見られたので大満足です。

【一斉放水情報】

実施日 年2回(今年はもう終わってしまいました)

    11:30〜5分間

駐車場 ¥1,500(通常は¥500ですが、一斉放水日は予約が必要です。予約なしの車は入れないので、注意して下さい。ネット予約可)

  では、この辺で。読んでいただいてありがと。

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ
にほんブログ村